今の米国株は本当に買うべきではないのか?50代60代の新NISA戦略とリスク回避を徹底解説

この記事は、YouTube動画「今の米国株は買うべきではない?50代60代の新NISA戦略とリスク回避について紹介します!」を基にまとめています。米国株の割高感やバブル懸念、そして新NISAを利用する世代にとってどのような投資戦略が適切かを詳しく解説します。


目次

結論:短期では危険、長期では有望

今のS&P500は確かに割高であり、短期的には暴落のリスクが存在します。しかし、長期的に見れば、アメリカ経済の成長、人口増加、AI革命、通貨供給の拡大などの要因から、依然として有望であるというのが大きな結論です。

つまり「今すぐ一括で買うのは危険」ですが、「新NISAを活用した長期積立」は引き続き有効だと考えられます。


株価と実態の乖離:バブルの兆候?

動画では直近3年間のS&P500を例に、株価と企業利益の乖離を示しています。

  • 株価上昇率(2023〜2025年):約60〜70%増
  • EPS(1株利益)の増加:わずか16%程度

つまり、利益はそれほど伸びていないのに、株価だけが急激に上がっている状態です。この差は「期待」によるもので、いわゆるバブル的な要素を含んでいます。

過去にもITバブル期(2000年前後)に同じようなことが起きました。当時NASDAQは最終的に80%近く暴落しました。


割高を示す指標:PERの高さ

投資家がよく使う「PER(株価収益率)」で見ても、今のS&P500は歴史的に割高です。

  • 過去30年の平均PER:16〜17倍
  • 現在のPER:25倍前後
  • ITバブル崩壊時のPER:26〜28倍

つまり、今の米国株はITバブル崩壊前とほぼ同じ水準の割高感にあるといえます。


積立投資は本当に正解か?

投資家の多くが「一括投資は危険でも積立ならOK」と考えています。これは半分正解で、半分は間違いです。

  • 正解の理由:リーマンショックやコロナショックのような暴落局面でも、積立を続けた人は最終的に大きな資産を築いた。安値で多く買えたから。
  • 間違いの理由:知識がなく、途中で不安になってやめてしまう人も多い。2022年に株価がじわじわ下落したときに「耐えられず解約」してしまった投資家が多数いた。

積立投資はあくまで**「続けられる人」にとって正解**です。途中でやめると大きなリターンを逃します。


情報の整理が最も重要

動画で強調されているのは「情報の分類」の大切さです。SNSやYouTubeでは、同じタイミングで真逆の意見が飛び交います。

  • S&P500は危険 → 短期目線での事実
  • S&P500は最強 → 長期目線での事実

つまり「嘘と本当」「短期と長期」を混同すると、投資判断を誤ります。

投資家は特に50代60代のように時間軸が限られる世代では、

  • 短期情報に振り回されない
  • 長期で正しい情報を行動に落とし込む
    ことが重要です。

50代60代の新NISA戦略

では、新NISAを利用する50代60代はどうするべきでしょうか?

  1. 一括投資は避ける
    現在は割高感が強く、暴落リスクが高い。余剰資金を一気に投じるのは危険。
  2. 長期積立を続ける
    暴落時でも積立を止めないことが成功の条件。特に新NISAは非課税期間が長いため、長期投資に向いている。
  3. 資産配分を工夫する
    米国株一辺倒ではなく、日本株や全世界株、債券、ゴールドなどを組み合わせ、リスク分散を図る。
  4. 短期の雑音に惑わされない
    「今S&P500は危険」という話は短期的な真実であり、長期的には有望。情報の軸を整理して判断する。

まとめ

  • S&P500は直近3年間で60〜70%上昇、EPSは16%しか増えておらず、株価と実態に乖離がある
  • PERは25倍と過去平均より高く、ITバブル崩壊時と同レベル
  • 積立投資は正しいが「続けられる人」限定で効果を発揮
  • 情報は「短期か長期か」「本当か嘘か」を分類して理解することが重要
  • 50代60代は一括投資より積立+分散を基本戦略にすべき
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次