2026年4月から企業型DCが超進化!iDeCoは不要になる?会社員が絶対確認すべきポイント

本記事はYouTube動画「2026年4月〜、iDeCo不要に!?会社員は絶対注意!」を基にまとめています。
2026年4月から、企業型確定拠出年金(企業型DC)が大幅に制度改正される予定です。これにより「iDeCo(個人型確定拠出年金)はもう不要なのでは?」という声も出ています。

今回はその変更内容とメリット・デメリット、iDeCoとの比較、そして投資金額を決める上で注意すべき点を解説します。


目次

結論:会社員は自社の企業型DC制度を必ず確認せよ

  • 2026年4月から企業型DCの掛金上限が 月額6万2000円 に拡大予定
  • マッチング拠出の制限が撤廃 され、会社の拠出額に関わらず自分で上限まで積立可能に
  • 年間74万円以上を非課税枠で投資できる可能性
  • iDeCoとの使い分けが重要だが、条件次第では 企業型DC一本で十分 になる

企業型DCとは?iDeCoとの違い

まず基本を整理します。

項目企業型DC(企業型確定拠出年金)iDeCo(個人型確定拠出年金)
掛金会社が拠出(マッチングで本人も可能)本人が拠出
上限額現在:月額5.5万円 → 2026年4月から6.2万円会社員:月額2万円(自営業は最大6.8万円)
手数料原則無料(会社負担)年間約2000円(加入者負担)
運用商品会社が選定、平均21本程度金融機関ごとに30本前後、低コスト商品も多い
引き出し60歳まで不可同様に60歳まで不可
税制掛金は全額所得控除、運用益も非課税同様に優遇あり

企業型DCの最大の特徴は「会社がお金を出す」という点です。運用成果は従業員次第ですが、節税効果も大きく、近年導入企業は 7400社以上、加入者862万人 と急増しています。


2026年4月からの制度改正ポイント

厚生労働省の資料によると、主な改正は以下の通りです。

  1. 掛金上限が月額6万2000円へ拡大
    現行の5.5万円から引き上げ。年間で 74万4000円 を積立可能に。
  2. マッチング拠出の制限撤廃
    これまでは「会社の拠出額までしか自分も拠出できない」という縛りがありました。
    例:会社1万円 → 本人も1万円までしか拠出不可。
    → 制限撤廃後は、上限額(6.2万円)まで自分で自由に拠出可能に。

これにより、今まで「会社の掛金が少ないからiDeCoを使うしかなかった人」も、企業型DCだけで十分な拠出が可能になります。


企業型DC vs iDeCo 徹底比較

「iDeCo不要説」が出ていますが、本当にそうでしょうか?

掛金上限

  • 企業型DC:2026年4月〜 月6.2万円
  • iDeCo:2027年1月から上限引き上げ予定(会社員は現状2万円)

→ 上限額では企業型DCが優位。

手数料

  • 企業型DC:無料(会社負担)
  • iDeCo:年間約2000円(加入者負担)

→ 手数料面でも企業型DCが有利。

運用商品

  • iDeCo:楽天・SBI・松井証券など、低コストのインデックスファンドが豊富
  • 企業型DC:商品数は平均21本前後。ラインナップは改善傾向だが、信託報酬はやや高め

例:

  • iDeCoのS&P500連動ファンド → 信託報酬 0.1%程度
  • 企業型DCの同等ファンド → 信託報酬 0.2%程度

30年間積立で比較すると コスト差は約60万円以上 に。


注意点:出口課税を忘れてはいけない

企業型DC・iDeCoともに、60歳以降の受け取り時に 元本含めて課税 されます。

  • 一時金で受け取れば「退職所得控除」が使える
  • 年金形式で受け取れば「公的年金控除」の対象

例:
毎月5万円を30年間積立、年利5% → 65歳で 4100万円 に成長

  • 掛金控除で30年間に370万円節税
  • 受け取り時に約420万円課税
  • 実質的なリターンは約3680万円

つまり「入り口(掛金)で節税 → 出口(受取時)で課税」の仕組み。投資額が大きすぎると出口課税が重くなるため、 シミュレーションが必須 です。


まとめ:2026年以降は「企業型DCを軸」にしつつ商品比較を忘れずに

  • 企業型DCは2026年4月から掛金上限が6.2万円に拡大
  • マッチング拠出の制限撤廃で「会社掛金が少ない人」も恩恵あり
  • iDeCoは手数料負担がある一方で、低コストファンドが選べる強みあり
  • 出口課税を見据え、投資金額はシミュレーションして調整が必要

結論としては、

  • 会社員はまず 自社に企業型DCがあるか確認
  • ラインナップが優良なら企業型DCを中心に
  • 信託報酬が高いなら、iDeCoとの併用も検討

将来の資産形成のカギを握る大改正となるため、今のうちから制度を理解しておくことが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次