【売りシグナル?】NVIDIA決算発表とAI需要減退懸念で株価下落へ

この記事はYouTube動画「【売り】NVDA決算 AI需要減退か」を基に内容を整理したものです。世界中の投資家が注目したNVIDIAの決算発表と、今後の株価見通しについてわかりやすく解説します。

目次

結論:決算は好調だが「材料出尽くし」と「中国リスク」で株価は下落

  • EPS・売上ともに市場予想を上回る好決算
  • しかし時間外取引で株価は一時3%下落
  • 理由は「AI需要の鈍化懸念」「中国輸出規制」「材料出尽くし売り」
  • テクニカル的にも弱気のダイバージェンスが発生
  • 今後は売り優勢の展開に注意が必要

NVIDIAの2026年第2四半期決算のポイント

  • EPS(1株利益):予想1.12ドル → 結果1.50ドル
  • 売上高:予想461.3億ドル → 結果467.4億ドル(前年比+55.6%)
  • ガイダンス(第3四半期売上):予想527.6億ドル → 540億ドル(予想超え)
  • 自社株買い:600億ドルを追加

決算は全て予想を上回る内容でしたが、株価は織り込み済みで反応は限定的。むしろ控えめな売上見通しと中国リスクが嫌気されました。

中国リスクとAI需要鈍化

  • 米政府の輸出規制により、中国向けH20半導体の売上は今期0
  • 中国当局も「セキュリティ上の懸念」でH20利用を制限
  • ファーウェイなど中国国内メーカーが代替品を提供
  • 将来的には「劣化版ブラックウェル」輸出が検討されるが不透明

AIブームの主役NVIDIAにとって、中国市場の停滞は大きな打撃です。

テクニカル分析:弱気のダイバージェンス

  • 株価は上昇トレンドを維持しているが、RSIが切り下がり
  • 価格とRSIが逆行する「弱気のダイバージェンス」発生
  • これはトレンド転換サインとされ、株価下落リスクを示唆

チャート的にも「売り優勢」の兆候が見えています。

マクロ環境:FRBの利下げとドル安リスク

  • 9月FOMCでの利下げ確率は87%超(CME FedWatch)
  • 年内に2回の利下げ予想がメインシナリオ
  • 米10年債利回りは50日線に抑えられ下落基調
  • 利下げ本格化 → ドル安・円高加速の可能性

株高とドル安の「二面リスク」が同時に進む可能性があります。

地政学リスク:米国 vs インド・BRICS

  • トランプ政権がインドに最大50%の関税を発表
  • 理由はインドがロシア産原油を輸入・転売し巨額利益(約2.3兆円)を得ているため
  • 米印関係悪化、インドはBRICS寄りの姿勢を強化
  • これにより新興国株全体にも逆風

インド株ETF「EPI」も50週移動平均線を下回り、短期的には弱い展開が予想されています。

バフェット太郎氏の相場観

  • 8月:夏枯れ相場で軟調
  • 9月:米国株が本格的に崩れる
  • 10月:底打ち
  • 年末にかけて反発
  • 米株の下落率は**30〜40%**を想定
  • 完全な底打ちは2026年10月頃と予測

つまり今は「米国株売り+国際分散投資強化」のタイミングと見ています。

投資家への提言

  1. 米国株一辺倒は危険
    • 特にオルカンは6割が米国株のため、米株停滞が足かせ
  2. 欧州株・新興国株・コモディティ分散
    • 米国以外の資産に注目する時期
  3. ドル安に備える
    • 為替リスクも考慮したポートフォリオが必要

まとめ

  • NVIDIA決算は好調だが株価は材料出尽くしで下落
  • 中国リスク・AI需要減退懸念が逆風
  • テクニカルでも弱気サイン点灯
  • FRB利下げでドル安・株安リスクが同時進行する可能性
  • 米国株依存から脱却し、国際分散投資を強化するのが得策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次