金投資は守りから攻めへ。結論:分散の中核に金を25%まで組み入れ、積み立てで2030年を狙う

金はもはや「非常時の保険」だけではありません。

動画では、通貨の希薄化、各国中銀の大量買い、ドル一極時代の揺らぎ、米国の政策という4つの構造要因で金が長期的に上昇トレンドに入ったと解説。

投資家がやるべきことは、短期売買ではなく、新NISA対応の低コスト商品での積み立てと、株式との分散です。

目安として資産のうち最大25%を金に配分すると、株100%と比べてリスクを約20%低減し、長期のリターンは大きく損なわない、というのが動画の要点でした。


目次

なぜ今、金なのか:4つの構造変化

  1. 通貨の希薄化
    金本位制の終焉後、管理通貨制度では各国が景気対策で通貨供給を拡大。通貨価値が薄まる一方、金の新規供給は年1.5%程度と限定的。有限資産である金の相対価値が長期で上がりやすいという前提です。
  2. 中央銀行の歴史的な買い
    2022年以降、世界の中央銀行が毎年1000トン超を買い越し。これは年間産金量の約30%に相当し、需給を引き締めています。特に中国・インド・トルコなどの買いが目立つという指摘。
  3. ドル一極の揺らぎ
    2022年の対ロ制裁で、約6300億ドル(約90兆円)のロシアの外貨資産が凍結。特定通貨への集中リスクが意識され、国際準備の一部を誰の負債でもない金へ移す動機が強まりました。
  4. 米国の金利・財政シナリオ
    インフレ・景気減速局面で利下げ観測が強まればドル安・金高に追い風。政権次第では減税・関税強化で財政赤字拡大も警戒され、金がヘッジとして選好されやすいという見立てです。

ここまでの実績と相対比較

動画では、日本の店頭小売価格が「1グラム2万円台」に突入した事実を起点に、以下のような比較が紹介されました。

  • 日本価格の長期推移
    1973年:約1160円/グラム → 現在:約2万円/グラム台
    50年で約18倍、2000年比でも約15倍。
  • 直近1年の騰落(動画内比較)
    金:約+50%
    日経平均:約+31%
    S&P500:約+40%
    FANG+(メタ・アマゾン・グーグル等の大型テック指数):約+46%
    結果として、金がFANG+を上回った点が強調されています。

表:動画での一年騰落率イメージ

資産騰落率(約)
+50%
FANG++46%
S&P500+40%
日経平均+31%

注:上記は動画の説明に基づく概算。実投資では必ず最新データをご確認ください。


2030年までの3シナリオ(動画の見立て)

  1. 警戒シナリオ
    世界が沈静化し、金は3000ドル/オンス未満で推移。
  2. メイン強気シナリオ
    中銀買いと利下げで、2026年までに4000〜5000ドル/オンス。
  3. 超強気シナリオ
    通貨危機や体制変化で、金が8900ドル/オンス(動画では1グラム約3万円相当という言及)。

いずれのシナリオでも、金の役割が薄れる可能性は低いというのが動画の骨子です。


個人投資家がやりがちな失敗

  1. 短期売買に手を出す
    ボラに振り回され、手数料と逆張りで損失拡大。感情の取引は禁物。
  2. 投資額の誤り(一点集中)
    退職金や生活防衛資金まで突っ込むと、下落時に耐えられず致命傷に。
  3. リスク認識の不足
    為替リスク(ドル建て)、現物保管のコスト・盗難リスクなど、金にも固有のリスクがあることを軽視。

表:失敗と対策

失敗例何が問題か対策
短期売買感情・手数料・難易度積み立てで機械的に買う
一点集中下落に耐えられない配分上限を決める(例:金は最大25%)
リスク軽視為替・保管等の盲点ファンド活用、ポートフォリオ全体で管理

実践編:初心者は「新NISA対応の低コスト金ファンド」を積み立て

動画が特に推したのは、新NISA対象の低コスト投信で、毎月の自動積み立てを使う方法でした。理由は次のとおり。

  • 信託報酬が低い
  • 自動積立で手間がかからない
  • 新NISA(成長投資枠)なら値上がり益が非課税

具体名として動画内では、SBI系のゴールド投信が挙げられています。実際に商品を選ぶ際は、最新の目論見書と費用、為替ヘッジ有無を必ず確認してください。


積み立てが向く理由:ドルコスト平均法×右肩上がり期待

価格が高い時は少量、安い時は多めに自動で買い付けるのがドルコスト平均法。

値動きに翻弄されず、平均取得単価を平準化できます。長期で右肩上がりが期待できる資産(動画では金)と相性が良い点が強調されました。



配分の考え方:株式×金の逆相関を生かす

過去30年の相関係数の平均は約0.09と紹介され、ほぼ無相関〜逆相関に近い関係。株100%に比べ、金を25%組み入れるだけでリスクを約20%低減でき、長期の期待リターンは大きく損なわないというデータが示されました。

簡易モデル(動画の主張を踏まえた考え方)

  • 株式インデックス(コア)+金(最大25%)
  • 下げ相場では金がクッション、上げ相場では株が牽引
  • 日々の値動きに反応せず、積み立て設定に任せる

歴史的背景で理解が深まるポイント

  • 金本位制から管理通貨制度へ
    通貨は「金」という実物裏付けを失い、各国の信用に依存。供給が増えやすくなった結果、希薄化圧力が構造的にかかりやすい。
  • 2022年の制裁と準備資産の再考
    外貨準備の差し押さえリスクを目の当たりにした各国中銀が「無国籍の実物資産」である金へ目を向けるのは、歴史的にも合理的な動き。

実行ステップ(今日からできること)

  1. 家計と資産配分を固定化
    生活防衛資金(6〜12カ月)を確保したうえで、株式コアと金の比率上限(例:金25%)を先に決めておく。
  2. 商品を一つに絞る
    新NISA対象・低コストの金投信を1本選び、為替ヘッジの有無をチェック。毎月一定額の自動積み立てを設定。
  3. 売買ルールを紙に書く
    市場ニュースを見ても積み立て額は変えない。スポット買いは年1〜2回まで等、感情を封じるマイルールを可視化。
  4. 年1回だけリバランス
    株と金の乖離で比率がズレたら、年1回だけ元の目標に戻す。頻繁な売買はしない。

注意点とリスク

  • 為替リスク
    円建て金価格はドル建て相場×為替の掛け算。円高・ドル安に振れると、ドル建て金価格が横ばいでも円建てで下がることはある。
  • 現物保管のコスト・盗難
    地金やコインは保管・保険のコストと手間を考慮。初心者はまず投信からが無難。
  • 過度な期待は禁物
    いかなる強気シナリオでも、短期の上下は必ずある。積み立て前提で「時間」を味方に。

まとめ:2030年に笑うための処方箋

  • 金は守りだけでなく攻めとしても機能し得る
  • 誤った短期売買・一点集中を避け、積み立てで参加
  • 株式コア×金の分散でポートフォリオの耐性を高める
  • 上限目安として金は25%まで、年1回のリバランスで淡々と

今日決めるべきは「額」ではなく「仕組み」です。新NISA対応の低コスト金投信を1本選び、自動積み立てをオン。ニュースに心を乱されず、2030年の自分にバトンを渡しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次