記事は「明日の大暴落で迷わず買う!注目銘柄検証」という元動画のタイトルを基に、動画内容を初心者にも分かりやすく整理・補足したものです。
明日の暴落はチャンスに変えられるのか:先に結論
暴落局面は、事前準備ができている投資家にとって絶好の仕込み場になる。
落ち方と戻り方には銘柄ごとの癖があり、通信やディフェンシブは下落が浅く、商社や重工、素材、保険、メガバンクは大きく動きやすい。
だからこそ、買う銘柄と買う価格帯を今日のうちに決め、明日その価格が来たら迷わず実行する。過去の急落例では、一瞬で買い場が消えることも多い。
きょうの前提とシナリオ
動画時点の前提
・日付は10月13日
・与党連立解消の思惑、対外関税懸念などで日経平均が大きく下げる可能性
・最近の急落事例として、令和のブラックマンデー、トランプショックを参照
基本戦略
・買う銘柄と狙う株価帯を事前にセット
・チャンスは一瞬の場合があるため指値と分割を併用
・長期保有を軸に、配当利回り上昇も可視化して判断
銘柄別の急落耐性と狙いどころ
動画で取り上げられた代表的な銘柄と、過去急落時の動き方、明日向けの着眼点を一覧にした。
銘柄 | 証券コード | セクター | 過去急落の動き例 | きょう決める狙い方の例 |
---|---|---|---|---|
NTT | 9432 | 通信 | トランプショックで約3.6下落も翌日ほぼ全戻し。一瞬型。令和のブラックマンデーで約5.2下落。 | 一日勝負になりやすい。例えば153円から5下で145円付近を第一弾指値。利回りは3.5超の目線に。 |
三菱商事 | 8058 | 商社 | トランプショックで二日連続大幅安。令和BMでは3日で約2割下げの場面。 | 敏感に落ちやすい。直近株価から7〜10下、15〜20下に段階指値。利回り3目安。 |
三菱UFJFG | 8306 | メガバンク | トランプショック当日約10超の下落。直前高値から最安付近まで約700円幅落ちの局面も。令和BMで二日連続二桁下落級。 | ボラが大きい。前日終値比10下、15下、20下に分散。配当とPBRを同時確認。 |
JT | 2914 | 生活必需品 | トランプショックで約5.3下。令和BMは前後含めて一時1000円規模の下げ。 | ディフェンシブでも下がるときは下がる。配当利回りが4〜5レンジに戻る水準を指値。 |
トヨタ | 7203 | 自動車 | トランプショックは3日で約5.2、4.4、5.9。令和BMは8.5、4.2、13.7と段階安。 | 数日型急落に備え、3段階買い下がり。PERと為替前提のブレも許容計画に。 |
INPEX | 1605 | 資源 | トランプショックで約9.5下。優待は400株から。 | 原油感応度高。既保有は買い増しで優待到達を意識。分割指値で平均取得調整。 |
三菱重工 | 7011 | 重工 | トランプショックで1.8、5.9、12.8と増幅。令和BMは5.6、10.6、15。 | キャピタル重視の短期〜中期用。10〜15の押しに第一弾。高値圏の反動に注意。 |
MS&AD | 8725 | 保険 | トランプショックで9.4、5.1、4.9級の下落から短期急戻し。一瞬型。令和BMでも二桁安後に急騰例。 | 約1日で消える買い場リスク。前日比10下に厚めの指値、さらに15下に薄く。 |
オリエンタルランド | 4661 | サービス | トランプショック時はほぼ不動。令和BMは大きく下落。 | テーマ・需給で変化。市場主因で動かない日もあるので追いかけ買いは避ける。 |
住友化学 | 4005 | 素材 | トランプショックは3日かけ大きく下落。令和BMは約5.6下後に強い戻り。 | 景気・関税に敏感。5〜10、15下で分散。配当とバリュエーションを同時に。 |
注記
・パーセンテージは動画内言及に基づく概算。急落の長さは一瞬型と数日型がある。
・通信や内需ディフェンシブは落ちにくい傾向、商社・重工・素材・保険・銀行は落ちやすく戻りも速い傾向が見られた。
どの業種がどれだけ動くか
動きにくい順におおまかに並べると
- 通信・インフラ
- 生活必需品
- テーマ・レジャー
- 自動車
- 保険
- 商社
- メガバンク
- 重工・素材・資源
ポイント
・落ちるときに落ちる銘柄ほど、短期間での戻り幅も大きい傾向
・同じ暴落でも原因で影響度が変わる
例 トランプショックでは外需・関税感応が強く、通信は小動き。令和のブラックマンデーでは広範に波及しディフェンシブも下げ幅拡大。
数字で見る実戦ラインの作り方
例 NTT
・現在値を153円と仮定。5下で145円。想定利回りは3.5超に上昇し魅力度アップ。
・買い指値を145円と141円に二段で置く。約定したら自動で次の段階が発動するよう事前設定。
例 三菱商事
・直近株価から7〜10下、さらに15〜20下に三段。ボラが大きいため一段の約定金額を均等ではなく、深い段に比重を少し上げる。
例 メガバンク
・当日で10以上動くことがある。10下、15下、20下に刻み、下に行くほど金額を軽くして時間分散と組み合わせる。
初心者がやりがちな失敗と回避策
失敗
・暴落の数字に気持ちが揺れて指値を外す
・買った直後の含み損で狼狽売り
・一銘柄に集中し過ぎる
回避策
・前日夜に価格と株数を紙に書く
・約定後の短期含み損は想定内と捉え方針を固定
・セクター分散を徹底。通信、商社、銀行、素材のように性質を分ける
歴史的背景からの学び
・過去の急落では、一日で完結する一瞬型と、二〜三日かけて段階的に崩れる数日型があった
・一瞬型は翌日には買い場が消えることがある
・数日型は初日から分割で入り、三日目の投げで厚めに拾う設計が奏功しやすい
まとめ
暴落は怖い。しかし、怖さを小さくするのは事前準備と分割の仕組みだ。
きょう決めることは三つだけ。買う銘柄、買う価格、買う量。
明日その価格が来たら、迷わず実行する。チャンスは一瞬で消えることがある。長期の視点と配当利回りの上昇を味方に、計画どおりに動こう。
参考銘柄の要点再掲
・一瞬型 NTT、MS&AD など
・数日型 三菱商事、トヨタ、三菱重工、メガバンク、素材・資源系
・配当利回りの節目 JT、商社、銀行、素材は利回り上昇を指値根拠に
最後に
動画では、暴落時こそ準備と実行の勇気が資産を伸ばす重要な要素だと繰り返し強調されている。明日は感情ではなく、きょう作った設計図に従って淡々と実行していこう。
コメント