同じインデックス投資でも「キャッシュ管理」で10年後の差が決まる理由

目次

【結論】

インデックス投資そのものでは、投資経験10年の人も初心者も成績はほぼ同じ。
差がつくのは、「キャッシュ(現金)の管理レベル」です。

・生活防衛資金
・特別費
・中期資金
・投資資金

これらを 分けて管理できる人 は、暴落でも慌てず、人生のイベントも余裕を持って準備できます。
反対に、キャッシュ管理が下手だと、

  • 旅行や教育費で慌てる
  • 家電の故障で生活防衛資金が壊れる
  • 投資資金まで使ってしまう
  • 暴落でメンタル崩壊する

など、日常生活にも投資にも悪影響が出てしまう。

この記事では動画内容をもとに、キャッシュをどう分けるのか、どんな仕組みで管理するといいのかを具体的に解説します。


1. なぜインデックス投資で差がつかないのか?

動画でも最初に強調されていましたが、「インデックスファンドを買って放置するだけで80〜90点」です。

  • S&P500のインデックス投信
  • オルカン(全世界株)

このどちらかを買ってホールドするだけで、投資歴10年の人と、今年始めた人の「将来の投資成績」はほぼ同じ。

※同じタイミングで買って、ずっと持っていれば、結果も同じ。

つまり…

→ 投資の上手い下手は、インデックス投資では差がつかない。

だからこそ動画では次の言葉が強調されています。

「洗練されたインデックス投資家」と「なんちゃってインデックス投資家」の差は投資レベルではなく、キャッシュ管理レベル。


2. キャッシュの分類の全体像

動画で示されていたキャッシュ分類は以下の通り。

キャッシュ(現金・普通預金・個人向け国債・MMFなど)
 ├ 生活資金
 │   ├ 生活防衛資金
 │   ├ 特別費(家電・引越しなど)
 │   └ 中期資金(旅行・教育費・住宅頭金)
 └ 投資資金

ポイントは、

見た目は全部「現金」でも、役割は全く違うということ。

双子の兄弟でも性格が違うように、口座の中に同じ“現金”が並んでいても、目的は全然違う。


3. 生活資金とは|なくなったら「マジで困る」お金

(1) 生活防衛資金

最低限の生活を守るための資金で、基礎生活費の3ヶ月〜2年分

  • 独身会社員 → 3ヶ月〜半年
  • 夫婦+子ども → 1年分前後
  • フリーランス → 1〜2年分

生活防衛資金は、基本的には 減らさない口座 として管理するのが重要。

動画の例では:

  • 生活防衛資金:100万円
  • 月の生活費:20万円
  • 給料:30万円

この場合の流れはこう。

① 月初:100万円
② 生活費支払いで:80万円
③ 給料30万円のうち20万円を補充(→再び100万円)
④ 残り10万円を投資へ回す

つまり 生活防衛資金は常に一定 で、そこを動かさない仕組みにする。


(2) 中期資金(数年以内に使う予定があるお金)

典型例:

  • 旅行費
  • 結婚式費用
  • 車の購入費
  • 住宅の頭金
  • 教育費(入学金など)

ポイント:投資に回してはいけない。

なぜなら…

  • 使うタイミングで株価が上がっている → 嬉しい
  • 使うタイミングで株価が下がっている → 「支払えない」地獄

つまり中期資金は ギャンブル化してはいけない


(3) 特別費(10〜50万円の出費)

家計管理の難所となる部分。

  • 冷蔵庫・洗濯機が壊れた
  • 家具の買い替え
  • ちょっとした旅行費
  • 車検
  • 引越し費用

これらは 目的別口座でまとめ管理するとミスが減る。


4. 目的別口座で“袋分け”管理するのが最強

動画で特に推奨されていたのは、

SBIネット銀行(旧住信SBI)・SBIネオバンク の目的別口座

【メリット】

  • 1人で最大10口座まで作れる
  • 目的別に名前をつけられる
  • 自動積立ができる
  • メイン口座とは別で色付けできるため管理しやすい

例:

  • 「教育費」口座
  • 「車買い替え」口座
  • 「旅行」口座
  • 「特別費(まとめ)」口座

支払い時の流れも明確。

  1. 生活資金口座からまとまったお金が出る
  2. 目的別口座から必要分を補充する

→ 支出の全体像が“見える化”されるので、家計が崩れない。


5. 投資資金とは|「しばらく使わない」「リスクを取れる」お金

投資用の現金=「投資資金」。
生活資金とは完全に別の枠。

動画の大事な注意点:

【絶対禁止】

生活防衛資金や中期資金を投資ポートフォリオに混ぜること

例えば、

  • 生活防衛資金:100万円
  • 特別費:200万円
  • 中期資金:90万円
  • 投資資金:30万円
  • 株式:70万円

これを全部“現金”としてまとめて

「現金390万円:株70万円」
と考えるのは間違い。

正しくは:

  • 生活防衛資金:現金100%
  • 特別費:現金100%
  • 中期資金:現金100%
  • 投資資金:30万円(現金)
  • 株式70万円(投資枠)

→ 株:現金比率は 株70:投資資金30 のみで考える。

生活資金は投資枠に入れてはいけない。


6. 投資資金を持つメリット

① リスクを下げられる

暴落時に株式が「−50%」になることは普通にある。
現金があると、総資産の下落幅を軽減できる。

② 暴落時に買い増しができる

暴落は数年に一度来るバーゲンセール。
現金(投資資金)があれば、安値で買える=将来のリターンが上がる。

株100%の人は買い増しができないし、生活資金から持ってくると生活が壊れるのでNG。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次