このブログは「【無理】メタプラネット株価直近最安値336円。ビットコイン9万ドル割れで含み損500億円突破。分離課税適応で今後逆風が吹くかも。」という元動画のタイトルを基に記事を書いています。
結論:
「税メリット頼みのメタプラ投資」は通用しない時代に入ったかもしれない
最初に、この動画のポイントと今後の方向性を簡潔にまとめておきます。
1つ目は、ビットコインが9万ドルを割り込み、11か月かけて積み上げた上昇を全戻ししたことで、メタプラネットの株価も直近最安値336円まで売られ、「300円割れも時間の問題」というムードになっていることです。
動画主自身の含み損は157万円、仕事している数時間の間に含み損がさらに10万円増えた、と嘆いていました。
2つ目は、この下落の主因が「12月利下げは保証されない」というパウエルFRB議長の発言であり、利下げ期待で買われていたビットコインから資金が一気に抜けた格好になっていることです。
ETF経由の安定した買いも弱まっているとされ、いわゆる「リスク資産からの逃避」が起きている局面といえます。
3つ目は、日本で議論されている「暗号資産の分離課税(20%)導入」のニュースが、メタプラネットにとって追い風なのか逆風なのかで、SNS上の投資家が真っ二つに割れていることです。
これまでメタプラネットは「株式としてNISAや分離課税の枠でビットコインに乗れる」という税制メリットが大きな魅力でした。ところが、ビットコインそのものが分離課税になれば、「わざわざメタプラを買う理由が薄れる」という見方が強まっています。
4つ目は、それでも「長期的には追い風になり得る」と見る投資家もいることです。彼らのロジックは「ETFは自分で買い増さない限り保有BTC枚数は増えないが、メタプラネットは企業として利益を出し、それをもとにさらにBTCを買い増したり他事業を育てたりできる。
だから長期的にはビットコインの上昇を上回るリターンの可能性もある」というものです。
そして最後に、動画主の結論はとてもシンプルでした。
- 今は嵐の真ん中にいる
- 短期的にはどうにもならない
- 含み損を抱えたまま、メンタルを保ちつつ「嵐が通り過ぎるのを待つ」しかない
ここからは、動画の内容をベースにしながら、
- なぜビットコイン9万ドル割れがメタプラに直撃するのか
- 分離課税導入がなぜ「逆風」と言われるのか
- それでも「追い風」と主張する人の考え方
などを、初心者にも分かりやすいように整理していきます。
1.ビットコイン9万ドル割れとメタプラ株価336円の現実
1-1 ビットコインが11か月分の上昇を全戻し
動画で紹介されていたのは、かなり衝撃的な状況でした。
ビットコインが
- 9万ドルを割り込んだ
- 約11か月かけて少しずつ積み上げてきた上昇分を「ほぼ全戻し」
- 年初来プラス圏からマイナス圏へ転落
という状態になった、という前提で話が進みます。
もちろん、クリプト界隈では「ただの調整だ」「バーゲンセールだ」とポジティブに捉える人も一定数います。一方で、レバレッジを効かせていた人や、天井付近でフルインした人たちは、大きなダメージを受けている局面でもあります。
動画内でも
・麻痺している人
・喜んで買い増ししている人
の両方がいて、「いつも通りのビットコイン調整」とも言える雰囲気だ、と表現されていました。
1-2 メタプラネットの株価:300円割れ目前
ビットコイン急落の直撃を受けているのが、日本の「ビットコイントレジャリー企業」であるメタプラネットです。
動画で挙げられていた数字は次の通りです。
- メタプラネット株の直近最安値 336円
- 「300円割れもあるのでは?」という悲観的なムード
- 動画主のメタプラ含み損 157万円
- 仕事している間に含み損がさらに約10万円増加
「働いている間にお金が溶けていく」という、長期投資家あるあるの嘆きですが、さすがにメンタル的にはきつい状況です。
メタプラネットは、保有ビットコインの含み益(または含み損)が、株価にほぼダイレクトに跳ね返るビジネスモデルです。
大雑把にいえば、
・ビットコインが上がればメタプラも上がる
・ビットコインが下がればメタプラも下がる
という「ハイレバなビットコイン連動株」のような立ち位置です。
そのため、ビットコインがここまで急落すると、株価が300円台前半まで売られても不思議ではありません。
2.ビットコイン急落の原因:パウエル発言とETFマネーの減速
2-1 「12月利下げは保証されない」の一言
動画内で強調されていた、今回のビットコイン急落の主な要因は2つです。
1つ目は、パウエルFRB議長の発言です。
・「12月利下げは保証されない」
・市場は「年内利下げするだろう」という期待が強かった
・そこに冷や水を浴びせられた格好になり、「リスク資産からの逃避」が起きた
ビットコインは、株式以上に「金融緩和の恩恵」を受けやすい資産です。
利下げ期待が高まると
・資金調達コストが下がる
・将来価値の割引率が下がる
・リスクを取りやすくなる
という理由で、ビットコインのようなボラティリティの高い資産へお金が流れ込みやすくなります。
逆に、「利下げしないかもしれない」となると、
・リスク資産から資金が逃げる
・その中でも一番ボラの高いビットコインが一気に売られる
という反応が出やすくなります。
動画では、「断言したわけではないけれど、その一言でここまで影響するのか」という驚きも語られていました。
2-2 ETF経由の買いが弱まっているという指摘
2つ目の要因として挙げられていたのが、
・ビットコインETF経由の安定した買いが弱まっている
というポイントです。
ビットコイン現物ETFが登場したことで、
・積立的にビットコインを買っていく機関投資家
・ビットコインそのものを触るのは怖いが、ETFなら買いやすい個人
といったマネーがビットコイン市場に流れ込み、「新しい底堅さ」を作ってきました。
しかし、マーケット全体がリスクオフに傾くと、
・ETFへの資金流入が鈍る
・一部は解約・売却に回る
ことで、これまでの「ETFが支えてくれるから安心」という感覚が薄れてきます。
動画ではこれを「ダブルパンチ」と表現していました。
・利下げ期待後退
・ETFマネーの減速
この2つが重なった結果、ビットコイン9万ドル割れ、年初来マイナス転落というかなり厳しい局面が訪れた、という構図です。
3.サイモンCEOのコメントと「短期的」という言葉への違和感
3-1 「短期的な価格変動」という公式コメント
こうした状況の中で、メタプラネットのサイモンCEOもコメントを出しています。動画内で引用されていたのは、だいたい次のような趣旨です。
・今日のような相場でも、当社の戦略は変わりません
・短期的な価格変動でご心配をおかけすることもありますが、当社は今後も長期的な価値の積み上げに注力してまいります
いかにも「ビットコイン企業のCEO」が出しそうな、教科書的なメッセージではあります。
しかし、ここでSNSや投資家から一斉にツッコミが入ったのが、
・半年もずっと下がり続けているのに、それを短期と言えるのか?
・半年が短期なら、長期って何年なの?何十年?
という点でした。
株価チャートだけを見れば、
・ここ半年ずっと右肩下がり
・決算後も良い印象を与えられず、株価はじりじり安値を更新
という状況です。そこに「短期的な変動」と言われても、含み損を抱えた個人投資家からすると、かなりモヤっとするのも無理はありません。
動画主も
・言いたいことは分かる
・「長期投資だから短期の上下は気にするな」というメッセージだろう
・でも、表現の一言一言がいつも炎上を招いてしまう
と感じていました。
3-2 自社株買い・優先株など「約束」の進捗不透明
さらに、メタプラネットに関して投資家が気にしているのが、
・自社株買いは本当にやるのか?
・優先株の扱いはどうするのか?
・これらの「約束」の進捗報告が乏しいのではないか?
という不透明感です。
株価が下がっているときに企業がとる典型的な株主還元策は
・自社株買い(発行済み株式数を減らし、1株当たり価値を高める)
ですが、それが具体的に進んでいるのかどうか、投資家には見えにくい状況が続いています。
・「株価対策として自社株買いも検討する」と言っていたが、実際どうなったのか
・市場からは「結局、口だけだったのでは?」という疑いの目も向けられている
こうした不信感も、株価の上値を重くしている一因と考えられます。
4.暗号資産「分離課税」導入検討と、メタプラネットへの影響
ここからが、この動画の本題ともいえる部分です。
日本の金融庁・財務省周辺では、
・暗号資産(仮想通貨)を金融商品として扱い、金商法の枠組みを適用する
・それに伴い、暗号資産の利益に対して、株式のような「申告分離課税・税率約20%」を適用する
という方向性が検討されていると報じられています。
4-1 現状の税制:暗号資産は雑所得・総合課税、最大税率55%
現状、日本の税制では
・暗号資産の利益は「雑所得」扱い
・給与など他の所得と合算して総合課税
・所得税+住民税を合わせて最大55%近い税率になる
という、かなり厳しいルールです。
たとえば、ビットコイン取引で1000万円の利益が出た場合、
・他の収入と合算して税率が上がる
・高所得者ほど税負担が重くなる
・「半分近く税金で持っていかれた」と感じるケースも珍しくない
という状況になっています。
この税制の重さが、日本人が本気でクリプトに参入しづらい大きな理由の1つでした。
4-2 分離課税20%になると何が変わるのか
そこで検討されているのが
・暗号資産の利益を株式などと同じ「申告分離課税」
・税率を約20%(所得税15%+住民税5%)に統一
という案です。
こうなれば、
・大きな利益が出ても税率は一律20%
・高所得者でも「暗号資産だけ税金でボコボコにされる」という状況が緩和
・長期的なクリプト投資がしやすくなる
というメリットがあります。
しかし、ここでメタプラネットにとっては重大な問題が浮上します。
5.メタプラの強みは「税メリット」だった? 逆風と見る理由
5-1 これまでのメタプラ投資ロジック
これまで、メタプラネットに投資していた人たちの中には、こうした考え方をしていた層が少なくありません。
・直接ビットコインを買うと、税金が最大55%も取られる
・でも、メタプラネットの株を通じてビットコインの値動きに乗れば
→ 株の利益は申告分離課税約20%
→ NISAを使えば一定額までは非課税
・だから、「税金面で有利なビットコイン投資」としてメタプラを買おう
つまり、メタプラネットは
・「税制の穴」を利用してビットコインにレバレッジをかける
・しかもNISAなどの枠も活用できる
という、ある意味「裏技的な商品」としての側面も持っていたわけです。
5-2 分離課税になれば「メタプラ買う理由は消える」とする見方
この状況で、暗号資産そのものが分離課税20%になると、
・わざわざメタプラネットを経由する必要がなくなる
・ビットコインを自分名義で直接持ったほうが分かりやすい
・メタプラは「税制メリット」という最大の武器を失う
というロジックが成り立ちます。
実際に動画内で紹介されていたSNSの声も、次のようなものが多く見られました。
・完全にメタプラを買う理由がなくなった。株価もひどいし、損切りしておいてよかった
・ビットコインが分離課税になるなら、もうメタプラじゃなくてBTC直買いで良くない?
・メタプラは「儲かったときに税金が安いから」と買われていた。税メリットが消えれば、誰も買わない
要するに、
・メタプラ投資のコアな理由が「税制」だった人にとっては、完全に逆風
という見方です。
6.それでも「追い風」と主張する人たちのロジック
一方で、動画内では、分離課税導入を「追い風」だと主張する人たちの意見も紹介されていました。
6-1 ETFとの比較:保有枚数が増えないETF、増やせるメタプラ
まず、よく聞かれる誤解として
・ビットコインETFはメタプラネットにとって逆風だ
というものがあります。
しかし、追い風派はこう反論します。
・ビットコインETFは「固定された枚数のBTCエクスポージャー」
・自分で追加購入しない限り、保有ビットコイン枚数は増えない
・一方でメタプラネットは、
→ ビットコインの値上がり益
→ 他事業の利益
を使って、さらにビットコインを買い増していける
・長期的にうまく回れば、単にビットコインに連動するだけでなく、「BTC以上に増える仕組み」になり得る
たとえば、単純化したイメージを1つの表にまとめると、こんな感じです。
| 初期BTC保有量 | 10年後(ビットコイン価格3倍) | 保有枚数増加の余地 | |
|---|---|---|---|
| 現物BTC | 1BTC | 1BTCのまま(評価額3倍) | 自分で買い増すしかない |
| BTC ETF | 1BTC相当 | 1BTC相当のまま(評価額3倍) | 自分で追加購入しない限り増えない |
| メタプラ | 1BTC相当+事業利益 | ビットコイン値上がり益+事業利益で追加購入できれば、1.2BTC、1.5BTC…と増やせる可能性 | 経営次第で増える余地あり |
もちろん、これは理想的なシナリオです。
実際には、
・事業がうまくいかなければBTCを増やす余力は生まれない
・増資や希薄化で1株あたりの価値が薄まるリスクもある
・経営判断を誤れば、むしろBTCを減らしてしまう可能性もある
といったリスクもあります。
それでも、「うまくいけばETFよりもリターンが大きくなる可能性がある」という夢を見られるのが、メタプラネットという存在だ、という考え方です。
6-2 分離課税で「ビットコイン自体の市場」が広がる可能性
もう1つのポイントは、
・分離課税導入で、ビットコインそのものの市場が拡大する
という期待です。
税制が整えば、
・今まで税金が怖くて触ってこなかった個人・法人
・長期目線でビットコインを持ちたい年金基金や機関投資家
が日本国内からも参入しやすくなります。
ビットコインの価値が大きく上がれば、
・ビットコイントレジャリー企業のメタプラネットにも利益が乗る
・含み益が増えれば、株価にもプラスに働く
・その利益を元に多角化投資が進めば、「単なるビットコイン持ち企業」からの脱却も見えてくる
という、長期的なストーリーも描けます。
動画内で紹介されていたポジティブ派の意見も、
・BTCが上がればメタプラも上がる
・メタプラは先行者優位を持っている
・ETF解禁後、自分のストラテジー銘柄は過去最高パフォーマンスを出した
・どんな形であれ、BTCの価値が上がればメタプラの利益につながる
といったものでした。
7.投資家の意見は「五分五分」:今できるのは冷静なシナリオ整理
動画主が行ったアンケートでは、
・分離課税はメタプラにとって追い風か逆風か?
という問いに対して、
・逆風と見る人
・追い風と見る人
がおよそ5:5という結果だったとのことです。
これはある意味、非常に象徴的です。
・「税メリット頼み」でメタプラを買っていた層にとっては明確な逆風
・「ビットコインそのものの普及」と「メタプラの事業多角化」に期待している層にとっては潜在的な追い風
どちらの立場でメタプラを見ているかによって、「同じニュース」がまったく違う意味を持つ、ということです。
8.まとめ:メタプラ投資家が今考えるべき3つのポイント
最後に、動画の内容を踏まえつつ、「これからメタプラをどう考えるか」の整理ポイントを3つに絞っておきます。
1つ目は、自分がメタプラを買った理由を正直に見直すことです。
・「ビットコインに税金を安くかけたいから」だったのか
・「ビットコイン+企業成長のレバレッジ」に賭けたかったのか
前者であれば、分離課税導入は明確な逆風になり得ます。今後の税制の行方を見ながら、ポジションサイズや出口戦略を冷静に考える必要があるでしょう。
2つ目は、メタプラそのものの経営・情報開示をどう評価するかです。
・半年間下がり続けている株価を「短期」と表現する感覚
・自社株買い・優先株などの発表と、その後の進捗報告
・ビットコイン以外の事業をどこまで具体的に示せるのか
このあたりへの信頼が持てないのであれば、どんなにビットコインが好きでも、メタプラ株を持ち続けるのは精神的にかなりハードです。
3つ目は、「ビットコインにどう関わるか」という根本戦略の再設計です。
選択肢としては、
・現物ビットコインを自分名義で保有する
・ビットコインETFなどの金融商品を使う
・メタプラネットのようなトレジャリー企業に乗る
・その全部を少しずつ組み合わせる
など、いくつもパターンがあります。
税制・ボラティリティ・自分のリスク許容度を考えたうえで、
・どこまで「ネタ枠」として楽しむのか
・どこから先は「ガチの資産形成」として扱うのか
この線引きをはっきりさせておくことが、今後のメンタルを守るうえでも非常に重要になってきます。
動画主も最後に「今は嵐が過ぎ去るのを待つしかない」と語っていました。
メタプラ300円割れが来るのか、ビットコインが再び高値更新に向かうのか、分離課税が本当に導入されるのか――いずれも「誰にも分からない」領域です。
だからこそ、感情で振り回されるのではなく、
・自分が何に賭けているのか
・その前提が崩れたときにどう動くのか
を、今のうちから言語化しておくことが、メタプラ投資家にとって一番の「リスク管理」になるはずです。


コメント