今回は、「米国株が2年以内に30%下がる可能性」について解説した動画をご紹介します。
動画は2部構成となっており、前編では景気後退(リセッション)とその影響について、後編ではリセッションがいつ来るか、また株価がどこまで下がるかについて具体的に説明されています。
このブログでは、初心者の方にも理解しやすいよう、具体的な数字や例を用いながら詳しく解説していきます。
前編: 米国株のリセッションの可能性と過去のデータ
米国株が30%下がるかもしれない理由
まず、動画で解説されているリセッションの可能性についてお話します。
リセッションとは、経済が後退する期間を指し、株価が下がることが多い現象です。現在、アメリカのリセッション確率は約60%に達しており、過去のデータではリセッション確率が30%を超えると、ほぼ確実に景気後退に陥っています。
特に、1960年以降、アメリカは9回リセッションを経験していますが、そのうち8回はリセッション確率が30%を超えた時に発生しています。つまり、現在の60%という確率は非常に高く、リセッションが来る可能性はかなり高いと言えます。
リセッションで株価がどれくらい下がるのか?
リセッションが来た場合、株価はどのくらい下がるのでしょうか?
過去のデータに基づくと、リセッションが起こると平均してS&P500(アメリカの主要株価指数)は約30%下落します。
これを具体的な数字で示すと、例えば2024年7月時点でのS&P500の高値は5661ポイントです。仮にこのポイントを基準にすると、リセッション時には株価が約4000ポイントまで下がる可能性があります。
これにより、投資をしている人たちにとっては大きな影響が予想されるため、心の準備が必要だと言えます。
リセッションの歴史から学ぶこと
次に、リセッションが起こった際にどのくらいの期間で株価が回復するのかを見ていきましょう。動画では、過去のリセッションの例として8つの事例が紹介されています。
代表的なリセッション事例
- 2020年コロナショック: 株価はリセッション期間中に約32%下落しましたが、半年後には高値に戻りました。
- 2007年リーマンショック: 株価は55%下落し、回復までに5年6ヶ月かかりました。
- 2001年ITバブル崩壊: 株価は50%下がり、回復までに7年以上かかりました。
これらの例からも分かる通り、リセッションによる株価の下落は大きく、回復には長い時間がかかることが一般的です。
後編: リセッションはいつ来るのか?どれくらいの下落があるのか?
後編では、リセッションが具体的にいつ来るかについて考察されています。
まず、アメリカの株式市場に関する過去100年間のデータを基に、リセッション時の平均的な株価の下落率を計算すると、約30%の下落が予想されます。これは、2020年のコロナショックと同じ規模の下落です。
リセッションの期間と回復までの時間
リセッションの期間中、株価はどのくらいの時間をかけて下落し、その後どのくらいの時間で回復するのでしょうか?
過去のリセッションのデータによると、平均して株価はリセッション開始から約13ヶ月間下落し続け、その後、回復までには約20ヶ月かかることが分かっています。
つまり、リセッションが起こると、株価が回復するまでには平均で約3年かかる計算です。
リセッションのサインを見逃さないために
最後に、リセッションがいつ来るかを判断するための指標として、「求人件数」に注目する方法が紹介されています。株価と求人件数は密接に関係しており、求人件数が減少するとリセッションが近づいている可能性があります。
現在、アメリカの求人件数は減少傾向にあり、これが続くと株価も調整局面に入る可能性が高いとされています。
終わりに
今回の動画では、リセッションが起こる可能性とその影響について具体的な数字とともに説明されました。リセッションが来るかどうかは分かりませんが、過去のデータから判断すると、確率は非常に高いことが分かります。
投資家として、リセッションが来た時に備えて心の準備をしておくことが重要です。覚悟を持ち、リセッション後の回復を見据えた投資戦略を立てることが、長期的に資産を増やす鍵となります。
知っておきたい専門用語集
- リセッション:経済が一定期間後退すること。GDPが縮小し、失業率が上昇するなどの経済悪化を指す。
- S&P500:米国の代表的な株価指数で、500の主要企業の株価を基に算出される。
- 景気後退確率:リセッションが発生する可能性を示す数値。過去の経済データに基づいて計算される。
- 騰落率:株価の上昇または下落の割合を示す。通常、一定期間内の価格変動をパーセンテージで表す。
- 求人数:企業が公開している採用枠の数。求人数の増減は景気や雇用状況の指標となる。
- 求人倍率:求職者に対してどれだけの求人があるかを示す指標。倍率が高いほど雇用が活発であることを示す。
- 失業率:労働力人口に対する失業者の割合。経済の健康状態を測る重要な指標の一つ。
- FRB(連邦準備制度理事会):アメリカの中央銀行で、金融政策を決定する機関。金利や通貨供給量を調整して経済をコントロールする。
- 金融緩和:中央銀行が金利を引き下げたり、資金供給を増やすことで経済を刺激する政策。
コメント