FANG+は本当に最強なのか?ナスダック100やS&P500との比較と投資家たちのリアルな声を紹介

FANG+(ファングプラス)は驚異的なリターンを生んでいる一方で、暴落リスクも大きい「尖った」インデックスです。成長性に賭けたい人には魅力的ですが、安定性を求める人はナスダック100やS&P500の方が向いています。


目次

FANG+とは?どんな銘柄が入っている?

FANG+は米国を代表する10銘柄から構成されるインデックスで、テクノロジーやハイテクグロース企業に特化しています。

主な構成銘柄例(2024年現在):

銘柄主な事業
Meta(旧Facebook)SNS、メタバース
AppleiPhone、Macなど
AmazonEC、AWSクラウド
Netflix動画配信サービス
Google(Alphabet)検索、広告、YouTube
MicrosoftOS、クラウド
NVIDIAGPU(生成AI関連で注目)
TeslaEV(電気自動車)
AMD半導体
Broadcomなど通信・半導体関連

投資家たちの声:FANG+を選ぶ理由・避ける理由

動画ではさまざまな個人投資家たちの「本音」が紹介されていました。以下にポイントをまとめます。

【肯定派】FANG+を支持する理由

  • リターンが桁違いに強い
    → ここ2年でナスダック100やS&P500より高い成績を残している
  • 生活に密着している企業ばかり
    → Google、Amazon、Appleなど「なくてはならない」存在
  • 今後もグローバルで成長が続く
    → 特に発展途上国ではこれからテック製品・サービスの普及が進む
  • 下がっても回復が早い
    → 暴落には弱いが、その分戻りも速い
  • かっこいいから(名前の響き)
    → 名前のブランド力に魅了されている投資家も多い

【否定派】FANG+は避けるべきという声

  • 構成銘柄が10社と少ない=分散性が低い
    → 一部企業の影響がポートフォリオ全体に与える影響が大きい
  • 信託報酬が高い(例:0.775%)
    → ナスダック100のインデックス投信(0.495%)と比べて割高
  • ボラティリティが高すぎる
    → 精神的に持ち続けるのが難しいという声も多数
  • 下落時の損失が大きく、初心者には向かない
    → 「積立10万円が一時5万円に」といった声も

他のインデックスとの比較

インデックス名特徴銘柄数信託報酬(参考)
FANG+ビッグテック集中、爆発力あり10銘柄約0.775%
ナスダック100米国ハイテク中心、中リスク約100銘柄約0.495%
S&P500米国の代表企業に広く分散500銘柄約0.093~0.1%
オルカン(全世界株)世界中に分散、安定志向約3,000銘柄約0.056%

投資スタイル別おすすめインデックス

投資タイプ向いているインデックス
ハイリスク・ハイリターン志向FANG+、レバナス
バランス型(中リスク)ナスダック100
安定重視・初心者向けS&P500、オルカン
守備型・金やインド株も視野にS&P500+ゴールド or インド株

新NISAとの相性は?

  • 成長投資枠との相性が抜群
    → FANG+は「成長枠」でガツンと狙う銘柄として人気
  • つみたて枠ではS&P500やオルカンで安定性を確保
  • 特定口座では分散投資やゴールドなどでリスクヘッジ

ファング以外の新興インデックス:2244や178Aとは?

  • 2244(グローバルX US テック・トップ20)
    • 時価総額加重平均の限界を超える戦略で注目
    • 経費率は低めで人気
  • 178A(Zテック)
    • 均等加重、銘柄厳選型
    • ただし下落相場でのパフォーマンスが今後の鍵

投資の極意:成長相場に乗り遅れるな。ただし「調整」は必ず来る

  • 株価は文明の進歩とともに基本は右肩上がり
  • 一時的な暴落は「バーゲンセール」
  • メンタルが強ければFANG+も魅力的
  • 個別株にこだわらずETFやインデックスで分散を意識

投資家のリアルな悩みと工夫

  • 「最初はオルカンとSP500で安定運用。ファングを試しに買ってみたらリターンに魅了され、今ではファングがメイン」
  • 「投資信託の信託報酬の差で悩んだが、結果として成長率の差がすべてだった」
  • 「個別株はやめたけどファング+で爆益中。後悔なし」

まとめ:FANG+は投資の「核」になるかもしれないが、万人向けではない

長所短所
圧倒的成長性ボラティリティが高い
超有名企業揃い銘柄数が少なく分散が弱い
世界のトップ人材が集結信託報酬がやや高め
利用する製品・サービスが身近下落時のダメージが大きい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次