※本記事は、YouTube動画「【見ずにエントリーすると地獄】FX勝率が変わる3つの確認ポイント」の内容をもとに執筆しています。
結論:勝てるトレーダーはエントリー前に「言語化・否定・想定」を徹底している
FXで継続的に勝っているトレーダーと、勝てないトレーダーを分ける決定的な違いは、トレードの技術ではなく「準備と確認」の差です。特に、エントリー前に行うべき3つのチェックを怠ると、自信のないポジションを繰り返し取り、感情に左右されたギャンブル的な取引になってしまいます。
この記事では、動画で紹介されていた「FX勝率が変わる3つの確認ポイント」をわかりやすく解説していきます。
1. なぜここで入ったのか、自分の言葉で説明できるか?
「なんとなく」「上がりそうだったから」「本に書いてあったから」――このような感覚だけでエントリーしてしまっていませんか?
トレードで勝てる人は、エントリーの理由を明確に言語化できる人です。たとえば、以下のように具体的に説明できます。
- 4時間足が上昇トレンド中
- 直近高値をブレイク後の押し目形成を確認
- 15分足でサポートラインのダブルボトム+トレンド転換
- トレンドラインも突破
このような根拠があれば、仮に負けたとしても納得できますし、次に活かせる改善点も見つかります。一方、理由を言語化できないトレードは検証も成長もできません。
チェックリストの例:
- 時間足のトレンド方向を確認したか?
- 直近のサポート・レジスタンスを把握しているか?
- パターンやテクニカル条件は揃っているか?
2. 「今じゃない理由」がないか?否定材料のチェックが最重要
人間は「入りたい」と思った瞬間、脳が勝手にその理由を正当化し始めます。
たとえば、
- トレンドに乗っている
- チャートパターンができてきた
- MAにも乗っている
といった複数根拠があるように見えても、実はエントリーすべきでない要因が潜んでいることがよくあります。
具体的な「今じゃない理由」の例:
- 上位足で逆張りになっていないか?
- 抜けたように見えるがヒゲで終わる可能性がある時間帯では?
- 高値ブレイクの直上にさらに強いレジスタンスがある
- 市場参加者が少ない時間帯(例:NYクローズ後など)
トレードで成功している人は、「今入るべきか」ではなく、「今入らなくていい理由があるか?」を優先して探します。これは感情的なエントリーを防ぐための盾になります。
3. 負けたとしても納得できるトレードか?
トレードには必ず負けがつきもの。しかし、勝っているトレーダーは負けても納得できる「ルール通りのトレード」をしています。
たとえば、
- シナリオは検証済みの再現性あるパターン
- 損切り・利確は事前に計画済み
- 感情的ではなく、ルールベースの判断で入った
こうしたエントリーであれば、たとえ損失が出ても「良いトレード」なのです。逆に、感情や雰囲気でエントリーした場合は、勝ったとしても再現性がないため危険です。
良いトレードか確認するための質問:
- このエントリーは自分のルールに沿っていたか?
- 検証済みのパターンだったか?
- 感情で焦って入っていなかったか?
- 損切り・利確の位置を事前に設定していたか?
実践のための具体的対策:チェックリストの導入
この3つの確認ポイントを実践に落とし込むには、エントリー前のルーティンとしてチェックリスト化するのが効果的です。
おすすめチェックリスト(例):
チェック項目 | 内容 |
---|---|
1. 入る理由を言語化できるか | チャート状況・パターン・時間足などを説明可能か? |
2. 今じゃない理由は本当にないか? | 高値・時間帯・上位足・ボラティリティは大丈夫か? |
3. 自分のルールに当てはまっているか? | 検証済みの再現性あるパターンか? |
4. 損切り・利確の計画は済んでいるか? | リスクリワード比、抵抗線の位置も含めて確認 |
5. 負けたときの未来を想像しても納得できるか? | 想定外の動きに冷静に対処できる準備があるか? |
このチェックをエクセルやノートに書いて、エントリー前に1分だけ読むだけで、無駄なトレードは激減します。
まとめ:地味な確認こそが最強のトレード技術
FXはスキル勝負というより、「感情との戦い」「準備の精度」で決まると言っても過言ではありません。この記事で紹介した3つの確認ポイントは、どれも派手ではないかもしれませんが、継続することで大きな差となって表れます。
- なぜ入るのかを自分で説明する
- 今じゃない理由がないかを探す
- 負けたときも納得できるエントリーをする
この3つを習慣化できたとき、あなたのトレードは次のステージへ進みます。未来を変えるのは一発の大勝ちではなく、「一つ一つの丁寧な確認作業」の積み重ねです。
コメント