【ヤバい現代史】歴代の株価大暴落3選!再来が噂されるブラックマンデーなどを解説します!

この動画では、歴史上の大規模な株価暴落について解説しています。

具体的には、1929年のウォール街大暴落、1987年のブラックマンデー、そして2008年のリーマンショックの3つの事例を取り上げ、それぞれの背景、原因、そして結果について詳しく説明しています。

目次

株価暴落史

1929年 ウォール街大暴落

  • 日付: 1929年10月24日、通称「暗黒の木曜日」
  • 背景: 1920年代の経済成長期、株価は6年で5倍に上昇。
  • 暴落: ニューヨークダウ平均株価は約50%以上下落。
  • 結果: 株価の回復には25年を要し、世界恐慌へと繋がる。

背景

1920年代のアメリカは、第一次世界大戦後の経済成長期にありました。技術革新と大量生産・消費の時代が到来し、企業の株価は急速に上昇しました。この時代は「狂騒の20年代」とも呼ばれ、株式市場への投資が盛んになりました。多くのアメリカ人が株式市場に参入し、借金をしてまで株を購入する「信用取引」が一般的になりました。

暴落

1929年10月24日、「暗黒の木曜日」として知られる日に、ニューヨーク証券取引所で株価が突然暴落しました。この暴落は、投資家の過剰な楽観と信用取引による買い過ぎが原因で、株価が実体経済の成長を大きく上回っていたことに起因します。暴落後、株価はさらに下落し続け、多くの投資家が破産しました。

結果

この大暴落は、世界恐慌へと繋がりました。アメリカ経済は深刻な不況に陥り、失業率が急上昇しました。世界各国もこの影響を受け、経済的な混乱が広がりました。株価が暴落前の水準に回復するには、約25年の歳月を要しました。

1987年 ブラックマンデー

  • 日付: 1987年10月19日
  • 背景: 明確な原因は不明だが、プログラム売買の影響が指摘される。
  • 暴落: ダウ平均株価下落率は22.68%と史上最悪。
  • 結果: 株価は2年で回復。サーキットブレーカーシステムが導入される。

背景

1987年のブラックマンデーは、特定の明確な原因によるものではなく、複数の要因が重なった結果とされています。当時、アメリカ経済は比較的好調でしたが、貿易赤字の拡大やドル高が問題視されていました。また、コンピューターによるプログラム取引が普及し始めており、市場の変動に対する反応が過敏になっていました。

暴落

1987年10月19日、ダウ平均株価は22.68%という史上最大の下落率を記録しました。この暴落は、市場の過剰反応とプログラム取引による自動売買が加速した結果とされています。株価の急落は世界中の市場に波及しました。

結果

ブラックマンデーの後、市場は比較的迅速に回復しました。この暴落を受けて、市場の安定化を目的とした「サーキットブレーカー」制度が導入されました。これは、株価が一定の割合で下落した場合に取引を一時停止する仕組みで、市場のパニックを防ぐための措置です。

2008年 リーマンショック

  • 日付: 2008年9月15日、リーマン・ブラザーズの破綻が発端。
  • 背景: アメリカの住宅バブル崩壊、サブプライムローン危機。
  • 暴落: 1ヶ月で30%、2ヶ月で40%の株価下落。
  • 結果: 世界的な金融危機と大不況を引き起こす。株価の回復には5年以上を要する。

背景

2000年代初頭、アメリカでは低金利政策と金融緩和により、住宅バブルが形成されました。サブプライムローン(信用度の低い借り手への住宅ローン)が拡大し、これらのローンを証券化して世界中に販売されました。

暴落

2007年に住宅バブルが崩壊し、サブプライムローンのデフォルト(債務不履行)が増加しました。2008年9月15日、巨大投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻が発表され、これが直接の引き金となり、世界的な金融危機へと発展しました。

結果

リーマンショックは、世界経済に深刻な影響を与えました。多くの金融機関が倒産し、世界中で信用収縮が発生しました。経済活動が大きく落ち込み、多くの国で失業率が上昇しました。株価の回復には数年を要し、多くの国で経済政策の見直しが行われました。

株価暴落について知っておきたい知識

  • ウォール街大暴落: 1929年にアメリカの株式市場で発生した大規模な株価の暴落。世界恐慌の引き金となった。
  • ブラックマンデー: 1987年10月19日に発生した、世界的な株価の大暴落。一日でダウ平均株価が22.68%下落した。
  • リーマンショック: 2008年にリーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに発生した、世界的な金融危機。
  • サブプライムローン: 信用度が低い借り手に提供される住宅ローン。2008年の金融危機の一因となった。
  • サーキットブレーカー: 株価の急激な変動時に取引を一時停止するシステム。市場のパニックを防ぐために導入された。
  • プログラム取引: コンピュータープログラムに基づいて自動的に行われる株式取引。市場の急激な変動を引き起こすことがある。
  • 信用取引: 借入金で株式を購入する取引。株価の下落時に大きな損失を招くリスクがある。
  • 証券化: ローンなどの資産を証券として包装し、投資家に販売すること。サブプライムローンの証券化が金融危機の一因となった。
  • 金融緩和: 中央銀行が金利を下げるなどして金融市場にお金を供給し、経済活動を活発にする政策。
  • バブル経済: 資産価格が実体経済に比べて異常に高騰する経済状態。バブル崩壊時には大きな経済的損失を引き起こす。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次