【金融業界】証券マンを自宅に入れてはいけないこれだけの理由!

「証券マンを自宅に入れることのリスク」について解説した動画をご紹介します。

最近、野村証券の社員が80代の顧客宅で殺人未遂事件を起こしたことが話題となりました。この事件を受け、証券マンが顧客の家に訪問する際に何を見ているかについて、元証券マンであるモハーチャンネルのモハPさんがその実態を語っています。

目次

証券マンが顧客の自宅で見ているポイント

証券マンが顧客宅を訪れる目的の一つは、その顧客の資産状況や家族構成など、ビジネスチャンスに繋がる情報を得るためです。具体的には以下のようなポイントをチェックしています:

高価な家具や装飾品

証券マンは、家に置かれたインテリアや装飾品、車などを見て、その顧客がどれだけの資産を持っているかを推測します。

例えば、高価な壺や絵画があれば、「これはどういったものでしょうか?」と聞き、資産に関する情報を引き出そうとします。

家族構成

飾ってある写真を見て、家族構成や年齢層を把握します。

例えば、「お孫さんがいるんですね、可愛らしいですね」といった話を通じて、家族の資産状況や将来的な相続の有無など、金融商品を提案する上で重要な情報を収集します。

顧客の生活スタイル

旅行先の写真やお土産があれば、頻繁に海外旅行に行く経済的な余裕があるかどうかを判断します。

また、別荘を所有しているような顧客は、さらに余剰資金を持っている可能性が高いとみられます。

靴や玄関先

玄関先しか入れない場合でも、証券マンは靴を見ることで家族構成や年齢層を推測します。

たとえば、奥様だけが自宅にいる状況では、夫の職業や生活スタイルを垣間見ることができると言います。

    証券マンがリスクのある行動を避ける理由

    特に高齢の顧客に対しては、証券マンは認知症の兆候がないかを注意深く観察します。

    例えば、部屋が片付いていない、掃除が行き届いていないなど、不自然な点が見られる場合、認知症のリスクがあると判断されることもあります。

    高齢顧客が認知症である場合、リスクの高い金融商品を販売するのは後々トラブルのもとになるため、証券マン自身のキャリアに影響を及ぼす可能性があるからです。

    訪問で得た情報が金融機関で共有されるリスク

    証券マンが収集した顧客情報は、金融機関のシステムに入力され、他の社員とも共有されることがあるため、意図せずに家族や資産に関する情報が広まるリスクも存在します。

    これは悪用される可能性があるだけでなく、顧客にとってメリットが少ないことです。

    証券マンを自宅に入れることの判断基準

    証券マンに自宅をすぐに開放するかどうかで、証券マンが顧客をどのように見るかも変わります。

    すぐに自宅に入れてしまうと、証券会社に対して警戒心が少ないと見られ、リスクの高い金融商品を提案されやすくなる可能性があります。

    一方、訪問を断ったり、距離を保とうとする顧客は、証券マンに「簡単には投資をしてくれない」と判断されるため、営業が控えめになることもあります。

    証券マンを自宅に入れるかは自己責任

    結論として、証券マンを自宅に入れることには、自己責任で慎重に判断することが推奨されます。

    自宅を訪れる際、証券マンがどのような情報を見ているかを理解し、不必要に情報を提供しないよう心がけることが大切です。

    この動画では、事件の詳細には触れていませんが、金融機関との距離感の重要性についても解説しています。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次