TMF・TLTは今が買い時か?米国債ETFの大暴落と「トリプル安」の衝撃を徹底解説

※本記事はYouTube動画「4.11アメリカ債券ETFの買い時TMF・TLT|大暴落の値動き!CPIは利下げ向きもトリプル安が懸念」の内容を基に構成しています。

目次

結論:CPIは利下げ向きだったが、「トリプル安」でTMF・TLTは大暴落中

2024年4月11日時点で、米国債ETFであるTLTとTMFが大きく下落しています。特にTMFに関しては8%以上の下落を記録し、まさに“暴落”と呼ぶにふさわしい動きとなっています。

この背景には、CPI(消費者物価指数)が利下げを後押しする内容だったにもかかわらず、完税(関税)問題による市場の総悲観(トリプル安)が影響しています。


米国債ETF「TLT」と「TMF」の値動きまとめ

銘柄終値下落幅下落率
TLT(20年超国債)86.42ドル▲2.45ドル▲2.76%
TMF(TLTの3倍ブル型)37.77ドル▲3.41ドル▲8.28%

値動きのポイント

  • CPIの結果はインフレ鈍化=利下げのシナリオを支持
  • しかし、米国株・米ドル・米国債すべてが下落する“トリプル安”の様相
  • 特にTMFは前日比で3ドル以上の下落を記録し、投資家心理が大きく崩れたことがうかがえる

米国市場に影響を与えた3つの要因

1. CPI発表で利下げ期待も、関税リスクが相殺

  • 4月のCPI(消費者物価指数)はインフレ改善を示す内容だった。
  • 通常であれば、債券利回りは下がり、ETF価格は上昇する流れ。
  • しかし、米中関税戦争再燃の懸念が利下げ期待を打ち消す結果に。

2. 日本・農林中金が約10兆円の米国債売却との報道

  • Foxニュースによると、日本の農林中央金庫が10兆円規模の米国債を売却する計画を公表。
  • その「第1弾」がすでに始まった可能性が高く、市場にショックが走った。
  • 米国債の大口売却はTLTやTMFの基準価格にも直接影響を与えるため、需給バランスが崩れた可能性。

3. 中国の姿勢変化:関税戦争にはこれ以上付き合わないと表明

  • 中国政府は「アメリカの関税ゲームに今後は付き合わない」と発表
  • これは米中対立の一時的な緩和として市場にはポジティブ材料。
  • しかし、市場全体のリスク回避姿勢は強く、価格回復には至らず

「トリプル安」とは?

動画内でたびたび言及されている「トリプル安」とは、以下の現象を指します。

資産クラス状況
米国株(例:S&P500)下落
米ドル下落
米国債下落(=利回り上昇)

この状態は、アメリカ経済全体に対する信頼が揺らいでいるサインとも言え、通常の経済状況ではなかなか見られない異常事態です。


ドルインデックスも100割れ

  • ドル指数は100ドルを割り込みドル安進行
  • 円高も同時に進んでおり、日本から見た米国株の「買い場」が到来しているとも言える。
  • テスラやNVIDIAなど人気株が140円台で買えるチャンスでもある。

今後の注目材料

  • 米PPI(生産者物価指数)
  • ミシガン大学消費者信頼感指数
  • 主要金融機関の決算発表

これらが市場の不安を和らげるか、あるいはさらなる混乱を招くかが、今後の値動きを左右します。


今後の展望と戦略

  • CPIや中国の関税発言など、ポジティブ要因は存在している。
  • しかし、それ以上に市場が「関税戦争による分断」「米国債の需給悪化」に怯えており、短期的には下値リスクが残る
  • 今は債券ETFよりも金(ゴールド)などの安全資産に資金が向かっている

まとめ:TLT・TMFの買い時は「もう少し先」か?

ポイント評価
CPIの結果利下げ期待=ポジティブ
市場反応トリプル安=ネガティブ
日本・中国の売却需給悪化=ネガティブ
現在の値動きTLT:▲2.76%、TMF:▲8.28%

今すぐに大きなポジションを取るのは危険ですが、利下げサイクル入り・米中関係緩和が見えれば絶好の買い場になる可能性もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次