この記事は、YouTube動画「4.15アメリカ債券(米国債券)ETFの買い時TMF・TLT|上昇の値動き!パウエル議長の去就は?」を基に内容を分かりやすく整理・解説しています。初心者にも理解しやすいように、最新の値動き、FRB関連の発言、マーケットの背景について丁寧にまとめました。
結論:米国債券ETFは「底打ち感」も見えるが、まだ警戒が必要
2025年4月15日時点で、米国債券ETF(TLTおよびTMF)はいずれも上昇しました。
特に注目すべきは「材料なしでの上昇」で、過去に比べて弱気トレンドが和らぎつつある可能性があります。
ただし、パウエル議長の後任問題や、トランプ氏による追加関税の可能性など、先行き不透明感も残っており、慎重な判断が求められます。
1. TLT・TMFの直近の値動きとその背景
TLT(iShares 20+ Year Treasury Bond ETF)
- 終値:87.51ドル(前日比+0.62ドル、+0.71%)
- プレマーケットではマイナス推移ながら、日中は一時87.60ドルまで上昇
- 上昇後に売られる場面もあったが、最終的にはプラス圏で終了
TMF(Direxion Daily 20+ Year Treasury Bull 3X Shares)
- 終値:39.08ドル(前日比+0.77ドル、+2.01%)
- 一時は39.30ドル付近まで上昇
- 前日終値を一度も割らずに推移したのはポジティブ要因
この日の相場では「株式・債券・金」がすべて上昇するという珍しい展開が見られました。
通常、株と債券は逆の動きをすることが多いため、「市場全体に資金が流入している」可能性や、「一時的な安心感」が背景にあると考えられます。
2. 債券ETF上昇の要因と「底打ち」観測
ブルームバーグの報道によれば、「国家による米国債の売却の証拠はない」との財務長官ベスセント氏の発言がありました。さらに、
- 「必要であれば、国家による米国債の買い戻しも可能」
という非常に強気なコメントも出ており、これが投資家心理の改善につながったとみられます。
この発言により「債券市場の信頼感」が若干回復。特に長期債(10年債・20年債)が東京時間で大きく動いた点から、何らかの大口売買(国家でなくとも機関投資家など)の存在が推測されます。
3. パウエル議長の去就とFRBの次期政策の見通し
パウエル議長の後任問題
- 秋頃を想定して、次期FRB議長候補との面接が進行中
- 高派(インフレ抑制重視)・ハト派(景気支援重視)いずれが選ばれるかで、市場の方向性が大きく変わる
ウォーラー理事の発言(ロイター報道)
- 「景気後退回避のために利下げもあり得る」
- 完全なハト派発言であり、債券市場にとっては好材料
- ただし、過去には「政策金利を下げても長期金利は下がらなかった」というケースもあり、単純に楽観はできない
4. 関税問題とインフレリスク
現在、アメリカでは90日間の「関税猶予措置」が設けられていますが、
- カナダ・メキシコでは既に関税適用済み
- EUも対抗措置を検討中
と、通商摩擦が再燃する兆しが見えます。これにより輸入品価格の上昇→インフレ加速→金利上昇というリスクも抱えています。
5. 今後の注目ポイント:経済指標と要人発言
今夜発表されるニューヨーク連銀製造業指数については、
- 予想:-2
- 実績:+15 あるいは逆に 予想:+3 実績:-21 のような乖離が起きやすく、あまり信頼されていない
そのため、指標よりも「要人発言」や「トランプ氏の関税発表」に注目した方がよい、という見解が述べられています。
まとめ:今は様子見しつつチャンスを待つ局面
米国債ETF(TLT・TMF)は一時的に上昇しましたが、その背景には国家による買い戻し示唆やハト派発言などの“安心感”が一因となっています。
しかし、今後のパウエル議長交代や関税政策の動向次第では再び不安定な相場に戻る可能性も否定できません。
そのため、焦って高値掴みをせず、慎重に押し目買いのタイミングを待つ戦略が有効です。
コメント