iFreeNEXT日経連続増配株 vs アムンディ高配当株|NISA成長投資枠の最強候補はどっち?

※この記事はYouTube動画「日本最強の投資信託はこれ!NISA成長投資枠の最有力、iFreeNEXT 日経連続増配株(アムンディ・インデックスシリーズ)日本・高配当株」をもとに執筆しています。

目次

結論:長期成長なら「iFreeNEXT日経連続増配株」、高配当なら「アムンディ高配当株」

NISA成長投資枠におすすめの2つの新しい日本株投資信託、iFreeNEXT 日経連続増配株アムンディ・インデックスシリーズ 日本高配当株
それぞれに明確な強みがあり、目的に応じた使い分けが重要です。

  • 安定した高配当をすぐに得たい人 → アムンディ高配当株(利回り4.48%)
  • 将来の分配金増加・株価成長を狙いたい人 → iFreeNEXT日経連続増配株(年平均増配率12.6%)

ラウンド1:基本情報と構成

項目iFreeNEXT 日経連続増配株アムンディ高配当株
運用会社大和アセットマネジメントアムンディ・ジャパン
ベンチマーク日経連続増配株式指数日経高配当株50指数
設定時期2023年11月2024年4月
銘柄数67社29社(厳選)
運用方針10年以上連続増配の企業類進配当+高配当利回り重視

iFreeNEXTは”増配”に焦点を当てた広く分散されたポートフォリオ
アムンディは厳選された高配当銘柄に集中投資しています。


ラウンド2:分配金と配当利回り

指標iFreeNEXTアムンディ
分配利回り(目安)約2.6%約4.5%
分配回数年4回(1,4,7,10月)年2回(5,11月)
増配率(年平均)12.6%非公開(想定0〜5%)
配当の出し方配当収益からのみ(タコ足でない)今後の実績に注目

iFreeNEXTは増配重視で長期的に利回り上昇が見込める一方、
アムンディは現時点で圧倒的な配当利回りを誇ります。

分配金の成長例(iFreeNEXTシミュレーション)

2011年に100万円投資していた場合:

  • 初年度配当:約23,000円
  • 2024年配当:約107,000円
  • 平均増配率:12.6%/年

これは米国ETFの代表格 SCHD や VIG を超える水準。まさに驚異的です。


ラウンド3:コスト比較

コスト項目iFreeNEXTアムンディ
信託報酬0.275%(引き下げ後)0.198%
実質コスト(最新)0.46%(うち隠れコスト0.01%)不明(運用開始間もない)
ポイント還元(SBI証券)0.05%0.05%

アムンディは最安水準の信託報酬ですが、**iFreeNEXTも最近大幅引き下げ(40%ディスカウント)**で健闘。
実質コストの低さと分配金の質の高さからも、iFreeNEXTの堅実な運用方針が評価できます。


パフォーマンス比較:株価成長と安定性

指標iFreeNEXTアムンディ
トータルリターン(長期)安定的・増配に比例比較的新しいためデータ少
ボラティリティ(変動幅)低め(守りに強い)銘柄集中型のため高め
最大ドローダウン小さいやや大きめ(不明)

iFreeNEXTは日経平均やTOPIXに比べても下落耐性が高く、リスクを抑えた運用が可能。
一方、アムンディは上昇相場で強く出る可能性がありますが、下落時には注意が必要です。


どっちを選ぶ?用途別おすすめ

タイプおすすめファンド理由
今すぐ配当が欲しい人アムンディ高配当利回り4.5%、年2回分配
将来に向けて配当を育てたい人iFreeNEXT増配率12.6%、株価成長も狙える
変動が怖い人・守り重視iFreeNEXT下落耐性・ドローダウン小
値上がり益+分配狙い両方を組み合わせ分散効果と収益バランスが取れる

まとめ:2つの「最強」投資信託、あなたの投資目的に合わせて選ぼう

  • iFreeNEXT 日経連続増配株
    • 増配ペースは世界トップクラス(12.6%)
    • 安定的な運用、分配原資は配当収益内
    • コストも引き下げで魅力アップ
  • アムンディ インデックス日本高配当株
    • 高配当を今すぐ得られる
    • 低コスト、厳選された集中投資
    • 配当好きにはたまらない設計

どちらも、NISA成長投資枠で使える「ガチで優秀」な投資信託です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次